
小学校にあがったら、何時まで学校なの?
これは、娘たちが保育園児のときに、めちゃくちゃ思っていた疑問です。
- 未就学児はいるけど、小学生の子供がいない
- 小学生の子供がいる近所のママ友がいない
そんな環境だと、小学校のこと、全然わからないですよね。

ほんと、私がそうでしたから。
でも、仕事や習い事の都合で、小学校に入る前から、小学校の時間割を知りたい!

いったい何曜日・何時に帰ってくるの?
と思っている方へ。
この記事では、大阪市の小学校の時間割について、ご紹介します!
大阪市の小学校の時間割
娘の小学3年生の時間割は次のとおり。
| 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
|---|---|---|---|---|---|
| 8:10〜8:20 | 登校 | 登校 | 登校 | 登校 | 登校 |
| 8:30〜8:45 | 朝会 | 朝の学習 | フォニックス | フォニックス | 朝の学習 |
| 8:45〜9:00 | 短時間学習 | 短時間学習 | 短時間学習 | 短時間学習 | 短時間学習 |
| 1時間目 9:00〜9:40 | 国語 | 国語 | 国語 | 国語 | 国語 |
| 2時間目 9:50〜10:30 | 算数 | 算数 | 算数 | 算数 | 算数 |
| 10:30〜10:45 | 15分休み | 15分休み | 15分休み | 15分休み | 15分休み |
| 3時間目 10:45〜11:25 | 体育 | 理科 | 図工 | 図書 | 社会 |
| 4時間目 11:35〜12:15 | 道徳 | 音楽 | 理科 | 書写 | 体育 |
| 12:15〜13:00 | 給食 | 給食 | 給食 | 給食 | 給食 |
| 13:00〜13:20 | 昼休み | 昼休み | 昼休み | 昼休み | 昼休み |
| 13:20〜13:35 | そうじ | そうじ | そうじ | そうじ | そうじ |
| 5時間目 13:40〜14:20 | 図工 | 体育 | 英語 | 社会 | 総合 |
| 6時間目 14:30〜15:10 | ー | 学活 | 総合 | — | 音楽 |
※特定を防ぐために、科目の割り振りは変更しています。

時間配分は全学年同じだよ。
登校時刻
登校は、8:10~8:20の間。
8:10前に行くと、門の前で開門を待つことになります。

仕事に行く時間が関係するから、登校時刻めっちゃ大事ですよね!
授業時間
授業時間は、1コマ40分間。
実は、令和6年度までは、1コマ45分間でした。

ちなみに、私の小学生時代も45分間!
しかし、令和7年度から1コマ40分間に変更されました。

うぅぅ…悲しい…帰ってくるの早くなるじゃん
短時間学習
8:45~9:00の短時間学習は、令和6年度から始まった取り組み!
授業時間が5分間短縮されるとともに、始まった制度。
本来なら、5分間×6コマ分=30分間、1日当たりの授業時間が短くなってしまう…
その不足時間数の補填として、毎朝15分間の短時間学習が設けられました。
この短時間学習では、算数といった難易度高めな勉強を入れるとのこと。
結果的に、
- 算数のような難易度高めの授業は、むしろ勉強時間を増やす
- 体育・図書などの「勉強」要素が少ない授業は、時間を減らす
ということが可能になる仕組み。
トータルでは、差し引き15分間、帰宅時間が早くなったということですね。

母としては、仕事があるので、帰宅は少しでも遅い方が嬉しいのが本音ですが…
朝の学習
短時間学習の前、8:30~8:45では、曜日ごとに異なる勉強をするそうです。
テストを返したり、読書時間としたりするようですよ。
新一年生の帰宅時間
授業は、5時間目の場合、14:20までとなっています。
そのあと、5-10分程度のおわりの会があって、下校となります。

我が家は、小学校まで徒歩10分程度なので、5時間目だと14:45には帰ってきます…
学年と時間割の仕組み
小学校では、学年が上がるごとに授業数が増えていく仕組み。
娘の小学校では、
- 1年生:月~金まで5時間目
- 2年生:金だけ6時間目、月~木は5時間目
- 3年生:火木金が6時間目、月水が5時間目
- 4年生:月火木金が6時間目、水だけ5時間目(月1クラブで6時間目あり)
- 5年生:月~金まで6時間目、但し、水はクラブor委員会がなければ5時間目
- 6年生:5年生と同じ
という感じ。

小学校によっては、水が4時間のところもあるらしいよ。
小学校のプールの授業は?
プールは、6月下旬から9月上旬まであります。
そうは言っても、真夏の7月中旬から8月いっぱいは夏休み!
結果的にプールができる期間は、
- 6月下旬~7月中旬まで
- 8月最終週~9月中旬まで
となります。

真夏の「プール冷たくて気持ちいい~」という時期にはプールできないというね
ちなみに、娘の小学校では、夏休みのプール登校もありません。

コロナ前まではあったのですが、コロナ以降再開せず……
放課後何する?
14:45に帰ってきたら、放課後何しよう?となりますよね。
そこで我が家が、

もっと早く始めておけばよかった!
と思っているのが、オンライン英会話!

送迎が面倒な母にはちょうどよい!
実は、大阪に住んでいる場合、英検をもっていると、高校受験に超有利!
詳しくは、こちらの記事に書きましたので、ご覧くださいね。

我が家は、大阪の高校受験で英検が有利なことを最近ようやく知りました…
ということで、長女小5、次女小3で、やっと英語を始めた我が家……
11社無料体験を受けて、
を受講することにしました。
11社から受講する1社を選んだ経緯はこちら。
長女が選んだクラウティの体験談はこちら。
次女が選んだKimini英会話の体験談はこちら。
おわりに|入学前の不安が軽くなりますように
小学生になると、急に生活リズムが変わるので、入学前は不安も多いですよね。
私も、保育園時代は
- 「いったい何時に帰ってくるの?」
- 「仕事はどう調整しよう?」
と思っていました。
実際に小学校生活が始まると、6月ぐらいからは、生活もだんだん安定してきます。
とくに大阪市は、
- 授業が40分になった
- 短時間学習が追加された
など、目まぐるしく状況が変わるので、最新情報を知っておくと安心です。
放課後の時間は長い……
習い事を増やしたり、オンライン英会話などの “家でできる習い事” を始める子も多いですよ。
お子さんとご家庭に合った過ごし方が見つかりますように。
入学前に一度、オンライン英会話の無料体験を受けてみるのもおすすめですよ。
