夏休み小学生のスケジュール|小5・小3のリアルな1日大公開

この記事には広告を含む場合があります。

実際に体験したサービスをレビューしています。

いよいよ始まった夏休み……

みはと
みはと

な、長い。

みんな毎日、何しているんだろう。

と思っているご家庭は、我が家だけではないはず(笑)

  • 「毎日、何して過ごそう?」
  • 「メリハリをもって過ごしたいな」
  • 「外は暑いので家にいながらも充実したい」

と考えているご家庭、きっと多いのではないでしょうか。

みはと
みはと

うちが、ちゃんした生活をできているわけではないのですが(笑)

子どもたちと一緒に考えた「夏休みの1日のスケジュール」が思ったよりよかったので。

今回はそのリアルな1日をご紹介します!

ご家庭によるかと思いますが、時間割スタイルが合う子には、おすすめですよ!

夏休みのリアルスケジュールを公開

夏休み初日、小5・小3の子供たちと一緒に、どうやって過ごすかを相談しました。

その結果出来上がった1日のスケジュールがこちら。

時間帯内容
8:45~9:30読書
9:45~10:30勉強①
10:45~11:15タイピング
11:30~12:15勉強②
12:30~13:45昼食作り~洗い物まで
14:00~日替わりイベント
~夕方フリータイム

子供たちの「やりたいこと」「やるべきこと」「やってほしいこと」をすり合わせました。

  • 午前は「勉強中心」のルーティン時間
  • 午後は「日替わりイベント」で変化をつける時間

という構成で、無理なくメリハリを持たせています。

みはと
みはと

あとは、この通りに毎日進めば完璧なんですけどね(笑)

夏休み初日|スケジュール会議を決行

まずは、夏休み初日に「スケジュール会議」を開催。

親子3人で、何をどの時間にやるかをじっくり話し合いました。

スケジュール会議の写真

スケジュールを考えるうえで、大事にしたポイントは次の4つ。

  • 規則正しい生活リズム
  • 午前はルーティン、午後は柔軟に
  • やること終えたら自由時間
  • 子供が自分で動ける仕組みづくり

これを踏まえて、我が家は、1日の過ごし方のベースとなる時間割を作成しました。

手書きのスケジュール

我が家は、きっちり型の長女(小5)と、自由人の女(小3)。

そんな二人でも取り組めるように、ベースはしっかり、でも自由も残した時間割型

ちなみに、予定や手帳が大好きな長女はノリノリ!

長女ちゃん
長女ちゃん

私こういうの大好き~♡

一方、次女は、途中から飽きて、計画表にお絵かきを!

次女ちゃん
次女ちゃん

でも、必要なことはちゃんと書いたよ。

次女がお絵描きした計画表

スケジュールと合わせて、夏休みの計画表も作っています。

スケジュール表を自分で書くことも、大事な夏休みの学びですからね。

みはと
みはと

ちなみにこの会議、2時間コースでしたよ(笑)

実は、予定がきっちりしているので、嫌がるかなと心配していましたが、子供って素直♡

スケジュールも計画表も、自分で立てるとやる気が出る!

長女ちゃん
長女ちゃん

さぁやるぞ~!

といった感じでした。

1日のスケジュールに密着

とある1日、子供たちのスケジュールに密着してみました。

まずは読書からスタート

8:45~9:30(1時間目)は、静かに読書タイム。

子どもたちが読書をしている写真
みはと
みはと

本が散らばっているのと、読書の姿勢が悪いのはご愛嬌で(笑)

散らばっている本日の読書本は、「学校では教えてくれない大切なことシリーズ」。

すでに50巻程度発売されている漫画で、生きていくうえで大切なことが、おもしろおかしく描かれています。

みはと
みはと

人気シリーズでアニメ化もされていますよ。

母は、9:00~13:00まで在宅パート。

なので、この時間に静かに過ごしてもらうスケジュールです。

みはと
みはと

ちなみに私は、夏休みなど仕事と両立できなくて、去年出社型の正社員を退職しました。

勉強は1日合計1時間半

勉強の時間は、朝に45分×2コマ。

午前のうちに集中して取り組みます。

長女が勉強している写真
みはと
みはと

次女は机の上が散らかっているので、折りたたみ机で勉強するんだって(笑)

次女が勉強している写真

勉強は、「夏休みの最初or最後に一気に!」は疲れちゃうから、我が家は毎日少しずつ派

少しずつ、でも確実に進めるように、時間を決めて取り組んでいます。

優先順位はもちろん……

  • 学校からの宿題
  • 学校の自主学習
  • 家のドリル

の順に。

我が家は塾や公文は行かずに、家庭学習派!

ドリルは、兄弟のレベルに合わせて、それぞれ違うものを用意。

長女には「特訓ドリルシリーズ」。

勉強が好きな次女には、ちょっと難しめの「ハイレベシリーズ」を使っています。

タイピングは毎年の恒例行事

今は公立小学校でも、パソコンで資料をつくったり、パワーポイントで発表する時代。

みはと
みはと

最初はびっくりしたよ!

夏休みになるたびに、毎年取り組んでいるタイピングソフト!

初心者のころからずっと取り組んでいるのは、ひよこタイピング。

子供たちは寿司打というタイピングソフトがお気に入りだそうです。

タイピングしている写真

長期休みに取り組んでいるので、2人とも、タイピングの速さはなかなかのもの〇

みはと
みはと

ゲーム感覚で学べるので、おすすめです!

お昼ごはんも自分たちで

お昼ごはんは、自分たちで用意する約束。

みはと
みはと

母が13:00までパートなので。

メニューはだいたい麺類の我が家。

素麺を洗う子供の写真

もちろん、洗い物まで頑張ってもらいますよ!

みはと
みはと

ごはん作りのよいきっかけになっています。

午後は日替わりイベント

午後は、次のような日替わりイベントを2~3つ入れます。

  • 机の片づけ
  • 学校使用品の整理・洗浄
  • お菓子作り
  • 映画
  • 自由研究
  • オンライン英会話
みはと
みはと

子供たちとは、今日のピックアップと言って、計画してもらっています。

家の中で、飽きずに過ごせるように工夫しています。

以下の記事にも、家の中で楽しめるアイデアを書きましたので、よければご覧ください。

夏休み暇な小学生必見!我が子が実践中の家で楽しめるアイデア4選

オンライン英会話もおすすめ

午後のイベント枠でよく登場するのがオンライン英会話

我が家では、夏休みに無料体験をいろいろ受けてみようキャンペーンを実施中(笑)

子供がオンライン英会話をしている写真

実は、オンライン英会話って、30社以上あるんですよね。

オンライン英会話の無料体験は、夏休み中、家でかなり楽しめます!

体験を順番に受けているだけでも、ちょうどいい勉強になって、時間も潰せる

はじめて受けるなら、飽き性の次女が「楽しかった」と絶賛したQQキッズが、個人的におすすめ◎

  • 大手英会話比較スクールでNo.1の実績
  • 次女が「楽しかった」と絶賛した
  • クレカ登録なしで無料体験できる

QQキッズを受講した感想は、こちらの記事にもまとめていますよ。

8歳小学生がQQキッズを 受講したリアル口コミ NO.1の理由がわかった!8歳小学生がQQキッズを受講した口コミ&体験談

無料体験2回プレゼント

まとめ|夏休みは自分に合ったスタイルで!

夏休みって、長くて自由で……

でも、計画しておかないとあっという間。

我が家では、時間割スタイルがうまくハマりました。

みはと
みはと

大事なのは、子どもたちと一緒に作ること!

やらされるのではなく、自分たちで決めたことだから、子どもも素直に取り組んでくれます。

最後に焦って一気にやるより、少しずつ積み上げていくほうが、子どももラクだし確実です。

時間割が合わない子には、タスク制や「1日3つやったらOK」など、ゆるく取り入れる方法もありますよ。

みはと
みはと

「毎日どう過ごそう?」と迷っているご家庭の参考になれば嬉しいです。

今回のスケジュールとセットで作った夏休み計画表の記事もあります。

自分で計画や振り返りができるような表を作成したので、よければご覧くださいね。

小学生と夏休みの計画表を作って、やること迷子を卒業した話


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA