進研ゼミも対象!大阪市塾代助成で始めたチャレンジタッチが大正解だった話

この記事には広告を含む場合があります。

実際に体験したサービスをレビューしています。

大阪市塾代助成の所得制限が撤廃されて、大喜びしたのもつかの間。

みはと
みはと

娘が通っている習い事で使えへんやん……

せっかく使える1万円……

何かに使いたいけれど、新しい習い事は親子の負担も大きく、習い事を変える気にもならない。

調べた結果、我が家の大阪市塾代助成の使い道は、進研ゼミのチャレンジタッチに決めました。

チャレンジタッチを使用している写真
みはと
みはと

正直、使い道がなかった我が家の救世主!

そして、使ってみると、予想外によかった、チャレンジタッチ!

予想外に良かったところ
  • 親子でメールのやり取りができる
  • 親の負担が圧倒的に少ない
  • 電子書籍が超充実

この記事では、

  • 大阪市塾代助成で進研ゼミをするメリット・デメリット
  • チャレンジタッチの予想外によかった機能3選

などについてお伝えします。

進研ゼミで大阪市塾代助成が使えるメリット

私が感じる大阪市塾代助成を進研ゼミで使うメリットは次の3つ!

  • 誰もが使いやすい
  • 1000円単位で使える柔軟さ
  • 紙のチャレンジも利用可に
みはと
みはと

順に確認していきましょう。

通信教育は誰もが使いやすい

大阪市塾代助成は、使える習い事が限られています。

例えば、ピアノ、プール、ダンス、塾……

子供の好み・特技によっては、

悩める人
悩める人

うちの子が使えそうなものはない……

となったご家庭は、我が家だけではないはず……!

みはと
みはと

我が家も使えそうなところがなくて、困っていました。

一方、家庭学習は、ほとんどの子が取り組むもの。

実際、文部科学省の 令和5年度 全国学力・学習状況調査(小学6年)によると、家庭学習を全くしない子は5%未満とのこと。

つまり、家庭学習=ほぼ全員が関わるジャンル

そんな中で、大阪市塾代助成を家庭学習に活用できる進研ゼミ(チャレンジタッチ)は、まさに救世主でした!

みはと
みはと

進研ゼミが対象だと知ったときは、ガッツポーズでしたよ!

我が家の長女は、小学4年生までは、通信教育の「ポピー」を利用していました。

しかし、小学5年生から、大阪市塾代助成が使えることを知って、チャレンジタッチに変更!

みはと
みはと

ポピー代が浮いて、実質無料でチャレンジタッチが使えて本当にありがたい。

進研ゼミは、大阪市塾代助成の使い道がなかった人にピッタリ

ちなみに、スマイルゼミ、ポピー、Z会など、他の通信教育もチェックしてみましたが、2025年4月時点では、進研ゼミのみでした。

しかし、今後、対象となる通信教育が増えてくる可能性は十分にありますよ。

1000円単位で使える柔軟さ

進研ゼミは、大阪市塾代助成の端数金額を使うにもピッタリ!

なぜなら、進研ゼミの魅力の一つは、1,000円単位で大阪市塾代助成を使える柔軟さです。

1,000円単位、もしくは受講費1ヶ月分を1ヶ月あたり上限1万円まで利用できます。

引用元:ベネッセ

つまり、進研ゼミの補助金の使い方は、2通り。

  • 1,000円単位で金額を選べる
  • 受講費1か月分まるごと(上限1万円まで)利用もOK

例えば、小学5年生向けのチャレンジタッチ(毎月6,710円)を受講する場合。

  • そろばん教室:5,000円分の大阪市塾代助成
  • 進研ゼミ:5,000円分だけ大阪市塾代助成を使用
  • 自己負担:1,710円

こんな使い方ができちゃいます!

みはと
みはと

残った金額を無駄なく活用できるのが最高すぎる!

多くの習い事では、「大阪市塾代助成は、使えても月謝全額のみ対象。一部だけ助成金を使うのはNG」というところが多い印象。

その点、進研ゼミは“部分使い”ができる貴重な選択肢

すでに他の習い事で塾代助成を使っている方でも、余った金額を有効活用しやすいのがとても助かります。

みはと
みはと

進研ゼミ、ありがとう~♡

紙のチャレンジも利用可に

2025年の途中から新たに、紙のチャレンジも大阪市塾代助成の対象となりました!

みはと
みはと

パチパチ~

実は、私が大阪市塾代助成の使い道を検討していた2025年2月~3月頃は、紙のチャレンジは対象外だった……!

みはと
みはと

選択肢はチャレンジタッチ一択!

ところが、最近、サイトを訪問すると、なんと、紙のチャレンジも対象に◎

正直、当初から紙のチャレンジという選択肢があったら、チャレンジタッチではなく、紙のチャレンジにしていたと思う……!

なぜなら、

長女ちゃん
長女ちゃん

字を書くの、大好き

長女は、普段からメモを取ったり、手紙を書いたり、字を書くのが好きなタイプ♡

なので、紙のチャレンジの方が合っていると思っていました!

とはいえ、当時は選択肢がチャレンジタッチ一択だったので、正直ちょっと妥協して申し込みました。

ところが……!

みはと
みはと

予想外に、チャレンジタッチが最高だったんです!

ということで、この後、実際に使ってわかったチャレンジタッチのよかった点をレビューしますね。

(サイトリンク)

進研ゼミで大阪市塾代助成を使うデメリット

進研ゼミで大阪市塾代助成を使うデメリットもあるので、お伝えしておかなきゃ!

  • 月額払いのみが対象
  • 毎月申請が必要で面倒
  • 申請の対象期間が難しい
みはと
みはと

順番に見ていきますね🎵

月額払いのみが対象

進研ゼミで大阪市塾代助成を使う場合、毎月支払いのみが対象です。

Q:一括払いで申請できますか。

現在は毎月払いのみが助成対象となります。

引用元:ベネッセ

進研ゼミでは、年一括払いの方が、月々の料金が安くなる仕組み。

本来なら、オトクな年一括払いを選びたいところですが……

大阪市塾代助成を使うなら、月額払い一択!

とはいえ、実質タダで利用できるので、そこは仕方がないのかなぁと。

毎月申請が必要で面倒

進研ゼミは、本来、一度支払い方法を登録すれば、自動で決済される仕組み。

ところが……!

大阪市塾代助成を使う場合、毎月毎月、対象ページから、申請が必要です。

その内容もなかなか大変で、

  • 毎月、所定のページから申請
  • 毎月、大阪市習い事・塾代助成カードの写真を添付

という、完全マニュアルな手続きが待っています。

みはと
みはと

なんで毎回カードの写真もいるの~

同じ年度なら、同じカードやん……!

正直、非常に面倒くさい……

しかし、実質タダで利用できるので、やむなし……

みはと
みはと

これで、月7,000円浮くなら、やるか~

と、ぼやきながら申請しています(笑)

対象期間が難しい

進研ゼミは、申請できる期間まで決まっていて、これまた超むずかしい……!!

以下が、ホームページ掲載情報です。

引用元:ベネッセ

例えば、4月号から進研ゼミを始めたい場合。

4月号から始める場合、申請期間は、1/16~2/16。

みはと
みはと

え!?

今申し込んでも、2カ月後からしか始められないの!?

そんなバカな!?と、進研ゼミのカスタマーセンターに電話で問い合わせ。

すると、「最初の月は、申請スケジュールのとおりでなくてOK」とのこと。

仮に、3/28に申し込んでも4月号からスタートできます

みはと
みはと

結局、我が家も3月末に申し込んで、4月号から大阪市塾代助成が使えたよ。

少しほっとしたのと共に、こんな回答が返ってきました。

  • 最初の1〜3か月分は、一気に申請してください
  • 例えば、4月号を3/28に申し込むなら、4・5・6月分を3回に分けて申請する形になります
みはと
みはと

同じ内容を、3回連続で申請ってこと!?

め、面倒くさい…

実際、1ヶ月目の4月分を申請すると、2ヶ月目、3ヶ月目分も申請してくださいとのメールが届きます。

2ヶ月目、3ヶ月目も申請URLが載ったメールのスクリーンショット

さらに、4ヶ月目の7月号からは、決まったスケジュールに従って、毎月申請が必要。

例えば、7月号を申請するには、2ヶ月前の4/16-5/15の間に申し込みをしなければいけません。

みはと
みはと

難しくて、最初はちんぷんかんぷん

でも、いちばんややこしい「最初の3か月分」の申請を終えたら、あとはルーティンに乗るだけで楽になりました!

正直申請は、大変……

しかし、それでも、実質無料でチャレンジタッチが使えるのは、やっぱり大きいのです◎

みはと
みはと

手帳に申請日をメモして、申請を忘れないようにしているよ。

(大阪市塾代助成のページ)

チャレンジタッチの予想外に最高だった機能3選

チャレンジタッチが、家庭用タブレット学習であることは、皆さんご存知のとおり。

みはと
みはと

私も知っていました!

でも、実際に使ってみて、

みはと
みはと

こんな機能もあるんだ~

と驚き!

今回はその中から、特に感動した3つの機能をご紹介します!

  • 親子でメールのやり取りができる
  • 親の負担が圧倒的に少ない
  • 電子書籍が超充実
みはと
みはと

あえて今回は、タブレット学習や赤ペン先生のような、王道の機能については触れていません。

チャレンジタッチの基本機能を知りたい方は、公式サイトをご覧くださいね。

親子でメールのやり取りができる

チャレンジタッチでは、子どもの学習進捗が親に自動でメールが届くようになっています。

チャレンジタッチからメールされる子供の学習進捗状況

加えて、子供から親へのメッセージ機能もあって。

子供からチャレンジタッチを通して送られてきたメッセージ

子どもは、こんな内容を自由に送ってくれます。

  • 今日取り組んだ勉強のこと
  • 一言メッセージやスタンプ
  • お絵描き画像

などなど。

もちろん、親から返信もできるのです。

しかも、返信は超簡単!

  • 定型文(例:「がんばったね!」)
  • スタンプ(かわいい動物など)

などが最初から用意されていて、タップするだけで返信完了。

チャレンジタッチの親からの返信画面
みはと
みはと

ベネッセさん、親が忙しいの、よくわかってる~

一度、しばらく、返信していないときがあったのですが、

長女ちゃん
長女ちゃん

ママ!

最近返信ないけど、ちゃんと送ったメッセージ見てる?

と言われて、めちゃくちゃ焦りました(;^_^A

普段、家庭学習のことまであまり話してこない娘。

チャレンジタッチを通じて、気軽に楽しくやりとりできる窓口ができましたよ。

親の負担が圧倒的に少ない

チャレンジタッチの有難いところが、親の負担が圧倒的に少ないこと!

  • 丸つけ不要
  • 広告の処分がない

チャレンジタッチは、子供が解いた問題を自動で丸つけをしてくれます。

これが、本当に助かる!

我が家は、小学4年生まではポピーを申し込んでいたのですが、丸つけは、母の担当!

小4ともなると、自分でできそうですが、小1からの習慣でして。

みはと
みはと

子供が頑張ってるのに、「丸つけが面倒」とは言えず…(笑)

でも、内心はいつも思っていました。

みはと
みはと

丸つけ、地味にしんどい…

チャレンジタッチになったのをきっかけに、丸つけ業務から卒業できました~(パチパチ)

しかも、添削結果はメールで自動報告されるので、状況もちゃんと把握できます◎

そして、もう一つ、地味だけど、嬉しいポイント!

郵送物&広告の処分が減ったこと。

みはと
みはと

これは、母、めちゃくちゃ嬉しい♡

通信教育って、教材と一緒に大量の広告チラシが入ってくるんですよね……

届くたびに、

  • 教材とチラシを仕分け
  • 不要な紙をまとめてゴミ箱へ
みはと
みはと

地味だけど、まぁまぁストレスな作業

すぐにごみ箱がいっぱいになるし、放っておくと散らかる一方……

チャレンジタッチにしたことで、広告物がぐーんと減って、気持ちもスッキリです!

電子書籍が超充実

チャレンジタッチを使った長女の一番のお気に入りポイントは、なんと電子書籍!

読書が大好きな長女は、初めて開いたときから、

長女ちゃん
長女ちゃん

いっぱい本が読める~

と、大喜びでした♡

チャレンジタッチで本を読んでいる写真
チャレンジタッチの電子書籍、ここがすごい
  • 常時1,000冊以上が読み放題!
  • 今どきの流行り本もズラリ
  • もちろんすべて無料

実は私、中を見るまで、

みはと
みはと

無料の電子書籍なんて、しょせん、人気がない本や一昔前の本でしょ

なーんて、思っていましたが……

みはと
みはと

これが、違うんです!

今の小学生に人気の本が、めちゃくちゃ入っているんです。

例えば、女の子向けだと、

  • 四つ子ぐらし
  • 時間割男子
  • ひなたとひかり

など、本屋で平積みされている人気シリーズがしっかり揃ってる!

さらに、男の子向けだと、3歳息子がドハマりしている、「最強王図鑑シリーズ」も!

みはと
みはと

本来小学生向けですが、うちの年少も夢中…

本を購入するお金だけでなく、本を置くスペースも不要なので、とても助かっています。

電子書籍のコスパは?(長女の場合)

長女にどれぐらい読んだの?と聞いてみたところ、

長女ちゃん
長女ちゃん

2ヶ月で8冊読んだ。

1冊あたり、3~5回は読んだ。

とのこと。

みはと
みはと

…(ボソ)また同じ本ばっかり読んでるやん(笑)

とはいえ、ここは冷静にコスパを計算してみると、

  • 子ども向け文庫本:1冊あたり約800円
  • 8冊 × 800円 = 6,400円分(2ヶ月)

つまり、1ヶ月あたり3,200円分の本を無料で読んでることに!

チャレンジタッチの受講費(6,710円)を考えると、我が家では、半分は電子書籍代と言ってもいいくらいです(笑)

ちなみに、長女は本派なので、電子書籍をピックアップして書きましたが、チャレンジタッチには、無料で有料級の小学生向け動画もたくさんあります!

悩める人
悩める人

うちの子、本読まないしな~

という方でも、動画や、コミュニケーションコンテンツなどで楽しめますよ。

まとめ|大阪市塾代助成×チャレンジタッチは、想像以上に“あり”

大阪市塾代助成を使って、はじめてチャレンジタッチを利用したわが家。

みはと
みはと

ちょっと申込手間だけど、無料だし、試しに使ってみよう!

実際に使ってみると、

  • 親子で気軽にやりとりできるメール機能
  • 親の負担が圧倒的に少ない
  • 電子書籍が超充実

など、学習以外にもメリットがたくさんだったんです。

  • 大阪市塾代助成の使い道が決まらない方
  • 通信教育を検討中で、親の負担はできるだけ減らしたい方
  • 読書好き or 本を読む習慣をつけたいお子さんがいるご家庭

大阪市の方は、塾代助成で実質無料~格安で始められるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

大阪市塾代助成を利用する場合は、申込の入り口が通常とは異なりますのでご注意ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA