
中学受験はしなくていいや~
とのんびり構えていた我が家(娘小5)。
最近聞いた話に衝撃を受けました!
大阪の公立高校の受験に、英検があれば試験が免除されるらしい!
とのこと。

知らなかった…

どおりで周りのお友達、英検受けている子多い訳だわ。
しかし、母は知っている。
英検って難しい……!
一応進学校出身の母は、英検2級を高校生で取得しているので、中学生までに取得なんて…!
さらに、娘はすでに小5!

小さい頃から英語教育してきた訳ではないし
と、いろいろと考えるものの、その真偽を確かめなければ!
と思い、大阪の公立高校受験について調べた結果を、この記事ではお伝えします。
- 大阪の公立高校受験の仕組み
- 英検を取得しておくメリット
- 小5の我が家で、今からする対策
同じ大阪の公立高校を目指すお子さんをお持ちの方、一緒にがんばりましょう。
大阪の公立高校受験の仕組み
まずは、調査してわかった、大阪の公立高校受験の仕組み!
入試問題の難易度
大阪の公立高校の入試問題は、高校のレベルによって、
- A問題:基礎的問題
- B問題:標準的問題
- C問題:発展的問題
に分けられています。
※A,B,C問題に分けられているのは、国語・数学・英語の3科目

わ、私たちの時代はみんな同じ問題だった……
例えば、以前の9学区制(親世代はこの学区制時代ですよね)でのトップ校
北野、豊中、茨木、大手前、四條畷、高津、天王寺、生野、三国丘、岸和田
このあたりは、発展的問題と言われるC問題になります。

基礎さえ押さえておけば、公立高校は受かる時代ではない……
令和の高校受験、恐るべし……
内申点の割合
公立高校の試験には、内申点が加わります。
そして、内申点に影響があるのは、1年生の成績から。
内申点の点数の内訳は、1年:2年:3年=1:1:3

中学入学したとたん、高校受験がちらつくのか…
3年生の内申点が最も大きいものの、進学校に行くような子は、きっと1年生から好成績をおさめてくる。

内申点は3年生になってからがんばればいいや~
では手遅れということ……
内申点と入試点数の配分
内申点と、入試での点数を、どの程度重視するかは、学校によって異なります。
下の表は比率タイプごとの内訳です。
タイプ 学力検査の成績にかける倍率(点数) 学力検査の評定にかける倍率(点数) 総合数 学力検査の成績:調査書の評定 Ⅰ 1.4倍(630点) 0.6倍(270点) 900点 7:3 Ⅱ 1.2倍(540点) 0.8倍(360点) 6:4 Ⅲ 1.0倍(450点) 1.0倍(450点) 5:5 Ⅳ 0.8倍(360点) 1.2倍(540点) 4:6 Ⅴ 0.6倍(270点) 1.4倍(630点) 3:7 引用元:第一ゼミナール
例えば、偏差値の高い高校は、タイプⅠ、入試:内申=7:3を採用。
当日入試の結果が重視される。
つまり、偏差値の高い高校に行く子は、そもそも内申はほぼ満点!
合否は、入試当日の結果に大きく左右されるということです。

内申ほぼ満点取りながら、入試でも好成績をおさめるとは…!
そんな中、入試当日の試験の負担を少しでも軽くする方法があることが判明。
入試における英検のメリット
結論を言うと、英検を持っていると、入試当日に英語の点数が保証されています。
保証の程度は英検の級によって異なるとのこと。
- 英検準1級 入試で100%の得点が保証
- 英検2級 入試で80%の得点が保証
- 英検準2級 入試で70%の得点が保証
これは、例えば、
- 英検2級を持っている人が、入試で72点だった
- 英検2級の保証点は80点
- つまり、英検2級の80点の方を採用
ということ。

英検の保証点、最強すぎる……!!
つまり、英検と入試の仕組みは、
- 英検の級を持っている人も、入試で英語の試験を受ける。
- 「入試の点数」と「英検の換算点数」の高い方が、持ち点として採用される。

ということは、英検準1級があれば、100点が保証されているのか!
いえいえ、この英検の読み替え率は、引き下げる方向で議論されているとのことです。(2025年現在)
英検の得点換算制度は、年度によって取り扱いが異なる場合があります。
最新の実施要項は、大阪府の公式サイトでチェックしましょう。
小5の娘が受験する頃には、状況が変わっているかも…!?
ちなみに、令和5年度の英語C(発展的問題)の合格者の平均点は67.3点。

やっぱり、英検を持っていると圧倒的に有利!
なぜ英検2級?

なぜだか、英検2級と聞くことが多いのですが
英検2級は、入試でのメリット(80%保証)と、中学生で目指せる英語レベルということで、目標とする人が多いのでしょう。
私(母)自身、英検2級は、高校1年生の1学期に受験し、合格しています。

たしか、高校受験を終えた知識で受けると受かったような。
なので、高校受験レベルの英語=英検2級かなと。
そして、英検準1級は難関!
私自身、大学時代に英検準1級を受験して、1次は受かったものの、スピーキング試験で落ちています……

我が家、英検準1級を娘にとらせるのは早々に諦め!
なので、目指すなら英検2級!

とは言っても、英検2級も難しい……!
戦略的高校受験で必要なこと
中学受験せず、あえて高校受験する場合に必要なことってご存知でしょうか?
私はこの本を読みました!
戦略的高校受験!

まさに我が家の目指していることだ!
と思い、タイトル買い!
この本によると、中学受験をせずに最初から高校受験で行く場合、小学生のうちからしておいた方がよいことは3つ。
- 毎日の勉強習慣
- 算数で後れをとらない
- 英語をすすめておく

やばい!英語が一番やばい!
我が家の場合、
毎日の勉強習慣
“習慣”であればOK!
小1から、毎朝チャレンジで勉強しています。
算数で後れをとらない
算数は、ギリギリOK!
苦手だけれど、一応学校のテスト80~90点代とのこと。
英語を進めておく
やばい!
英語、何もやっていない…
という結果に!

やっぱり、今から英語を頑張ろう!
小5からでもまだ間に合う!?英語対策

英語、どうやってはじめようか…

でも、趣味(読書)の時間を奪われるのは嫌だ

外の習い事は送迎が大変
いろんな要素を考えて、たどり着いたのは、オンライン英会話でした。
大切なことは、まず英語に慣れること!!

よし!
オンライン英会話を始めよう!
ただ、オンライン英会話を始めるまでにも、たくさんステップがあって。

どこのオンライン英会話にしようか…
結局、11社のオンライン英会話無料体験を受けたところ、
小5の長女は、10分レッスンができるクラウティを選択。
- 毎日10分受講(習い事のない日)
- 長期休みは25分受講
という使い方なら頑張れる!ということだったので、クラウティにしました。
一方、小3次女は、週2×25分を希望したためKimini英会話を。
- 月は習い事、木・金は友達と遊びたいとのこと
- 空いた火・水の週2回にオンライン英会話
オンライン英会話を選択する際、11社の無料体験を受講したまとめ記事はこちらです。
無料体験をあちこち受講するのが面倒な方は、是非参考にしてみてください。
おわりに|小5からの英検対策

令和の高校受験が大変なことはわかった!
また、令和の高校受験は、情報戦でもあります。
英検をうまく活用できれば、入試当日のプレッシャーをぐっと減らすことができる!

小5からでもまだ間に合うよね。
毎日の小さな積み重ねが、数年後の大きな力に。
我が家も、オンライン英語を取り入れながら、少しずつ英語の基礎を固めていく予定です。
あえて中学受験はせずに、高校受験で頑張りたい!
という方、一緒にがんばりましょう!!
長女が選んだクラウティご覧ください。
次女が選んだKimini英会話はこちらです。
学研運営!格安なKimini英会話はこちら>>

